NHKのど自慢 福岡県朝倉市大会(2020年12月06日)
どうも、かおすんです。
気づいたら今年も残り1ヶ月切っててびっくり。家買って車買って第一子が産まれてと盛りだくさんの1年だったのであっという間でした。
年越しはいつも実家で新年を迎えてたけど、今年は久しぶりに自宅での年越しになりそうです。
さて、今週はNHKのど自慢 福岡県朝倉市大会(2020年12月06日)についてまとめていきます!
今年のNHKのど自慢はこれで最後ですね~
この記事の目次
今週のチャンピオン、合格者、特別賞と全歌唱曲
色分けの種類は以下のとおり。
緑:合格者
青:特別賞
赤:チャンピオン
1番: 紅蓮華 LiSA
2番: まつり 北島三郎
3番: ともに WANIMA
4番: 一剣 氷川きよし
5番: 満ち潮 川野夏美
6番: イヨマンテの夜 伊藤久男
7番: 破滅の純情 ワルキューレ
8番: 田園 玉置浩二
9番: 世界はあなたに笑いかけている Little Glee Monster
10番: 「生きろ」 NEWS
11番: あや子のお国自慢だよ 藤あや子
12番: サボテンの花 財津和夫
13番: 三日月 絢香
14番: 居酒屋 五木ひろし・木の実ナナ
15番: ならず者 イーグルス
16番: NIPPON 椎名林檎
17番: スタートライン~新しい風 馬場俊英
18番: 涙そうそう 夏川りみ
感想
1番: 紅蓮華 LiSA
【24歳、会社員。祖父母の願いをかなえる】
おー早くも紅蓮華がのど自慢2回目来たね。これは今後も数伸ばすな
2番: まつり 北島三郎
【63歳、農家。歌の練習はトラクターの上で】
声に躍動感があって本当にいいまつりでした!合格おめでとうございます!
3番: ともに WANIMA
【朝倉市の仲良し親子。豪雨のとき励まされた曲】
お母さん若いねーw
娘さん、消防士目指して頑張って!
4番: 一剣 氷川きよし
【40歳、介護福祉士。剣道着姿でこの歌を】
千ちゃんに変わってしっかりご家族へのフリもこなす氷川きよしやるな
5番: 満ち潮 川野夏美
【いつもカラオケで川野夏美を歌ってます】
本当のファンって感じがいいですね
6番: イヨマンテの夜 伊藤久男
【中学1年生、広島在住の祖父に教わった曲】
声量もすごいしこぶしが綺麗で立ち姿とのギャップがやばいw
歌手も目指してるってことでこれはチャンピオンでしょ!!
→当然のようにチャンピオンだったね。
7番: 破滅の純情 ワルキューレ
【塾講師、教え子のアニソンでエール】
ふと、自分のお母さんが40代のときに革命デュアリズム歌ってくれたときのこと思い出した(
8番: 田園 玉置浩二
【JA勤務、特産の野菜をPR】
ペース取り戻したら普通に歌える人だっただけ、出落ちがもったいないー
9番: 世界はあなたに笑いかけている Little Glee Monster
【朝倉市の高校2年生。合唱で鍛えたハーモニー】
ハーモニーはできるから個々の歌唱力が上がれば化けること間違いなし
10番: 「生きろ」 NEWS
【地元の郵便局員。豪雨で被害を受けた朝倉を応援】
柔らかい歌声で個人的には好きだった
11番: あや子のお国自慢だよ 藤あや子
【隣村のトマト農家。子供3人のお母さん】
この人、只者ではないなww
合格させないで特別賞候補にしてほしいと願ったら鐘2つ…ワンチャン?
→本当に特別賞もらってておもろいww
12番: サボテンの花 財津和夫
【元朝倉市役所職員。定年後、歌のレッスンを重ね挑戦】
丁寧にレッスンの通り歌おうと意識できてた印象
13番: 三日月 絢香
【朝倉市の中学1年生。柿農家の祖父母へ】
干し柿が好きとはしぶいねえ~
14番: 居酒屋 五木ひろし・木の実ナナ
【結婚47年、2人で居酒屋に行くのが楽しみ】
100%夫婦も数十年後も仲良くしてたいね
15番: ならず者 イーグルス
【大学1年生、AIを勉強中】
強弱の使い分けよかったかも。
合格おめでとう。
16番: NIPPON 椎名林檎
【朝倉市の高校教諭。受験勉強中の生徒たちへ】
勢いもあったけど音程がもう少し良ければ
17番: スタートライン~新しい風 馬場俊英
【鉱山で働く28歳。今の気持ちを歌う】
今週は声量ある人が合格できる回だわこれ
18番: 涙そうそう 夏川りみ
【30歳、インテリア会社勤務。3年前に亡くなった祖母へ】
語尾で少し音程がゆれちゃうのが惜しい、と思ったけど合格鳴ったからいいかw
まとめ
今週のチャンピオンは「イヨマンテの夜」を歌われた男子中学生!おめでとうございます!
彼の番が終わった時点て今週のチャンピオン予想は確定しちゃうくらいに上手かったですね。
氷川きよしも言ってたけど本当に今後に期待大だわ。
以下の記事で、のど自慢でよく歌われる曲をまとめているので応募の参考にしてみてください!
【最新版】NHKのど自慢でよく歌われる曲まとめ!予選通過におすすめの選曲ランキング!
また、これまでのNHKのど自慢まとめを一覧にしていますので、よかったら参考にどうぞ!
これまでのNHKのど自慢!
ではでは~
Comment
12月なのに今年まだ12回しかのど自慢観ていない!!!(怒)
まぁそれはさておき今週は全体的にレベルが高かったですね。
「三日月」の女の子とか「居酒屋」のご夫婦も合格でもおかしくないレベルでしたし。「NIPPON」の先生は歌はパワフルだったけどリズムの取り方が可愛かったw
ラストの女性はあの秘書みたいな色っぽい格好で「涙そうそう」を歌うとは思いもしませんでした。あれで30か・・・30代って・・・若いよね・・・。
個人的には「生きろ」の郵便局員さん、軽やかながら(歌が)情感もこもって爽やかに歌い上げてて好きだったなぁ。
あと「まつり」のお父さんの声も素晴らしいですね。私が聴いた「まつり」としては歴代で一番上手いかも試練。北島三郎がまだ声量お化けだった時を思い出しましたね。今はおじいちゃんって感じですがw
んで話題沸騰のイヨマンテ少年。もう発音以外完璧ですね。
喉も上手に使ってインパクト抜群でしたし、何と言っても高音域が非常に安定しているところが素晴らしい、美しい。さっきお風呂でゆっくり考えてたんですけど、なんか島津亜矢に声質が似てます。これ才能なのか練習の成果なのかは分かりませんが、また目にする事もありそうだし声変わり後もちょっと見守っていきたい子ですね。
さて、今年ののど自慢通常回もとりあえず全部終わりましたが問題はチャンピオン大会ですよね。
まず「開催」するのかどうかが焦点ですが、これはまぁするんじゃないかと予想(根拠なしw)。
概ね前回トラッキーさんが書いてたように去年+今年の合同開催だと思いますが組数は13+5で急ぎ足の18組で。
ただ・・・私にとって一番問題だと思うのが多分「観覧の募集」はしないと言う事w
MAX3600人ぐらいのNHKホールの2、3階席のみ応援席で解放・・・でいっぱいになっちゃうと思うからパンピーが入り込む余地は無さそうなんですよねぇ・・・あったとしても紅白並の倍率になりそうw
まぁこの件は早く正式な情報が欲しい所ですね。
あとのど自慢とは関係ありませんが、今日の夜やる日テレの「歌唱王」で、この間加古川でチャンピオンになった小口くんが出ますね。
もう一人小宮山英樹さんもチャンピオン大会経験者ですのでこちらも激しい戦いが予想されます(ついでにナンちゃんの恍惚の表情にも注目w)。
面白そうな番組ですね。最近はテレビを全く見ない生活をしていまして、今日も見れるかどうか(息子を起こしたくないだけw
イヨマンテ少年もなにか音楽番組とか出てる子なんでしょうか。
これからどんどん話題になっていきそうですね。
コロナが現状維持くらいならチャンピオン大会は開催できそうですよね。各地開催しだしたんだからやってほしい。
観客はそんなに入れれないんでしょうけども。
自分は録画残してないのでチャンピオン予想は厳しいので皆さんの予想を楽しみますw
かおすんさんこんばんわ。
朝倉市大会、イヨマンテは文句なしですね。中学生ってだけでプラス点ですからあのできだとチャンピオン大会もあるでしょうね。(私は昨年の13組+3組くらいなのではと思っていますが・・・)
個人的にはスタートライン~新しい風がよかったですね。
(この曲は、私ののど自慢ファーストチャレンジ曲です。まったくさびまで到達しないので本当にうまくないと本選に残れない曲だとおもいます。)
歌唱王、私も見ました。小口くん、相変わらずのテレビ慣れでしたね。その他の出場者もテレビ東京のカラオケバトルなどで実績のある方などかなりの数知った面々がでていましたね。
小宮山さんは、準決勝敗退でしたが、決勝まで残ったら伝家の宝刀”望郷じょんから”だしたのでしょうかね?
久しぶりに聞きたかったです。
今年ものど自慢通常放送終了ですね。
来年も引き続き、のど自慢レビューお願いします。
>小宮山さんは、準決勝敗退でしたが、決勝まで残ったら伝家の宝刀”望郷じょんから”だしたのでしょうかね?
あー、なるほど。その可能性あったかもしれませんね。
個人的には「栄光の架橋」の方が良いなとも思ってチャンピオン大会でもこれ歌ってれば優秀賞ぐらいは行けたんじゃね?とも思いつつ聴いてましたが、まぁあの時は運よく地方+C大会と細川たかしがゲストでしたしね。しかし50を越えてあの高音よく持ちこたえられる事。
対戦相手の樋渡さんも「冬のうた」は悪くなかったですが、ちょっと娘さんでゲタ履かせてもらったかなぁと言う印象。どちらかと言えば声質的に「TOMORROW」向きだったので選曲が決勝→準決の順番の方がもしかしたらもう少し上位に食い込めた気もします。世代的に言えば広末涼子あたりのリズミカルなポップスが合いそう。
逆にむしろ「冬のうた」を歌ってほしかったのは福島の渡辺晴香さんで、しっとりしたバラードを歌える安定感はあるものの、厳しく言えばメリハリが付いてないのでサビが思ったより盛り上がってこないのが難点。その意味で「炎」よりも淡々と進行する「冬のうた」あたりは適確だと思いましたね。まぁ多少ドラマを意識すれば実力あると思うんで「炎」も歌いこなせると思うんですが。
あと小口くんと大倉くんと倉ヶ市さんは歌唱力だけ見ればもう満点ですが、そこだけでは心にグッと来るか来ないか。身も蓋もない言い方をすればオリジナルそのものなので原曲聴けばいいやってなっちゃうんですよね、まぁ聴く人によりけりだとは思うんですけど。
この3人はズバ抜けた歌唱力を活かして作詞でも作曲でもオリジナルを作った方が多分輝くはずです。まぁまだ高校生なので今後に期待しましょう。
反面、隠岐さんと花上さんなんかは自分の長所を生かした選曲と言えます。
花上さんは検索するとおネェとか色々出てくるんですがまぁ確かにそんな柔らかい雰囲気ではある(笑)
隠岐さんは声が素敵ですね。3にも4にも声が特徴的。玉置浩二ですよ、これは。このお二人は高校生に比べて人生経験も豊富ですし歌に説得力があって非常に私好み。決勝の「マイ・ウェイ」なんか私が歌ってたら20回ぐらい声がひっくり返ってますけど、隠岐さんのはもう安心して聴いてられますね。惹きこまれました。
最年少の絹井さんは凄すぎますね。14歳のレベルとは思えません。私が20回転生しても持ちえない才能ですよ。ただ才能だけではなく努力の跡も窺えるのが偉い所。4年前もおぼろげに記憶してますが、音程の正確さと声量だけで上がってきた10歳の時よりしっかりと歌のドラマを読み込んでいるので隠岐さんや花上さんみたいに説得力があるんですよね。あ、だから14歳に思えないのかw
強いて言えば感覚的にですが、もうちょっと歌に丸みが欲しい所。その辺が今回優勝した西さんとの勝敗の分かれ目だったとも言えます。市川猿之助さんか誰か言ってたと思いますが、私も「歌は気持ち」だと思ってますので、音程的に言えば間違いなく絹井さんが上でしたが、歌う楽しさがちょっぴり上回っていたのが西さんだったのかな、と。見てて芯の強さも感じますし、西さんは将来的には検察官を目指してるとの事ですが、有言実行で歌唱王を取りに来る努力も出来る人ですから大きな目標があるのは良い事ですね。
まぁ審査員も3人だけでしたし例年のように5人とかそれ以上でやってれば、また全然違った結果が出ていた事でしょう。何にせよ非常に見応えのある大会でした。
ちょっと長々と書いてしまいましたが、さほど重要な事は書いてないので面倒くさかったら読み飛ばしてください。そういう事、冒頭に書いとけって感じですねww
失礼しますw