道プレラリー(道の駅プレート)を一覧にまとめました!
どうも、かおすんです。
この記事は2018年度道の駅制覇の時に書いたものです。
2019年度以降はぼちぼち追加していく予定です。
道プレ(道の駅プレート)を一覧にまとめました!
道プレラリー制覇で集めた道プレの写真と紹介文を各道の駅ごとに記載していきます!
スタンプは「道の駅スタンプを一覧にまとめました!」にありますのでそちらをどうぞ。
【現在の道プレ獲得数:120駅】
この記事の目次
- 道プレラリーとは
- 1.三笠
- 2. スタープラザ芦別
- 3. 南ふらの
- 4. しらぬか恋問
- 5. びふか
- 6. 江差
- 7. 望羊中山
- 8. 富士見
- 9. 忠類
- 10. 足寄湖
- 11. 摩周温泉
- 12. おといねっぷ
- 13. かみゆうべつ温泉チューリップの湯
- 14. いわない
- 15. まるせっぷ
- 16. 厚岸グルメパーク
- 17. サンフラワー北竜
- 18. みついし
- 19. あっさぶ
- 20. よってけ!島牧
- 21. てっくいランド大成
- 22. オホーツク紋別
- 23. YOU・遊・もり
- 24. おんねゆ温泉
- 25. ルート229元和台
- 26.ハウスヤルビ奈井江
- 27. おびら鰊番屋
- 28. マリーンアイランド岡島
- 29. おこっぺ
- 30. 阿寒丹頂の里
- 31. おとふけ
- 32. ピンネシリ
- 33. フォーレスト276大滝
- 34. 上ノ国もんじゅ
- 35. オスコイ!かもえない
- 36. なかさつない
- 37. マオイの丘公園
- 38. 樹海ろーど日高
- 39. そうべつ情報館i(アイ)
- 40. ニセコビュープラザ
- 41. しりうち
- 42. 横綱の里ふくしま
- 43. サラブレッドロード新冠
- 44. ピア21しほろ
- 45. 香りの里たきのうえ
- 46. 田園の里うりゅう
- 47. みたら室蘭
- 48. とうま
- 49. スペース・アップルよいち
- 50. ほっと♡はぼろ
- 51. サロマ湖
- 52. 愛ランド湧別
- 53. おうむ
- 54. さるふつ公園
- 55. 森と湖の里ほろかない
- 56. うたしないチロルの湯
- 57. くろまつない
- 58.たきかわ
- 59. スワン44ねむろ
- 60. つるぬま
- 61. なとわ・えさん
- 62. つど~る・プラザ・さわら
- 63. 知床・らうす
- 64. さらべつ
- 65. だて歴史の杜
- 66. あさひかわ
- 67. 自然体感しむかっぷ
- 68. にしおこっぺ花夢
- 69. オーロラタウン93りくべつ
- 70. はなやか(葉菜野花) 小清水
- 71.ライスランドふかがわ
- 72. なかがわ
- 73. 230ルスツ
- 74. てしお
- 75. コスモール大樹
- 76. ぐるっとパノラマ美幌峠
- 77. らんこし・ふるさとの丘
- 78. とようら
- 79. メルヘンの丘めまんべつ
- 80. むかわ四季の館
- 81. あいおい
- 82. しかおい
- 83. しらたき
- 84. あしょろ銀河ホール21
- 85. 道の駅サーモンパーク千歳
- 86. ひがしかわ「道草館」
- 87. 道の駅花ロードえにわ
- 88. シェルプラザ・港
- 89. 真狩フラワセンター
- 90. 鐘のなるまち・ちっぷべつ
- 91. あぷた
- 92. うりまく
- 93. 絵本の里けんぶち
- 94. 風Wとままえ
- 95. しほろ温泉
- 96. 名水の郷きょうごく
- 97. びえい「丘のくら」
- 98. ☆ロマン街道しょさんべつ
- 99. うとろ・シリエトク
- 100. しゃり
- 101. パパスランドさっつる
- 102. もち米の里☆なよろ
- 103. みなとま~れ寿都
- 104. とうや湖
- 105. 流氷街道網走
- 106. 北前船 松前
- 107. ステラ★ほんべつ
- 108. ウトナイ湖
- 109. うらほろ
- 110. しんしのつ
- 111. 夕張メロード
- 112. おだいとう
- 113. 縄文ロマン 南かやべ
- 114. わっかない
- 115. あかいがわ
- 116. みそぎの郷きこない
- 117. しかべ間歇泉公園
- 118. ノンキーランド ひがしもこと
- 119.北欧の風 道の駅とうべつ
- 120. 石狩「あいろーど厚田」
- 121. なないろ・ななえ
道プレラリーとは
「そもそも道プレってなに?」という人のために、簡単に説明します。
道プレとは
各道の駅の売店では道の駅プレートというものが売られています。略して道プレです。
1枚100円なので、2018年度だと全120駅で12,100円ですかw
合計すると少しお高い感じもしますが、せっかく全部の道の駅に立ち寄るんですから、道プレラリーも合わせて制覇したいですよね!
道プレの裏に商品説明が書いてったので転載しておきます。
道プレラリーとは
道プレにはシールも付属していて、そのシールを専用の台紙に貼り応募する形になります。
全ての駅の道プレシールが揃って初めて応募できます。
ここは道の駅スタンプラリーと違うので注意ですね!
応募者は必ず記念品がもらえます!
なにがもらえるかははっきりしていませんが、過去に完全制覇したことのある人のブログなどを読むと、記念盾とかがもらえるみたいですね。
かっこいい、ほしいw
道プレ購入時の注意点
道プレはスタンプと違って売店で購入しなければいけません。
そのため、売店が閉まる前に道の駅に到着する必要があります!
基本的には道の駅のスタンプが押せれば売店も開いているのがほとんだと思います。
ですが、場所によっては売店だけ先に閉まるケースがあります。
売店が閉まる前に道の駅に行きましょう!
道プレ制覇の記念品!
2018年度に制覇したときの記念品はこちらです。
1.三笠
道プレ
紹介
農業研修センター「サンファーム三笠」を中心とした施設。ジンボ水車・ふれあい農園など豊かな自然環境が楽しめる。三笠メロンやアンモナイトの装飾品等も販売。
2. スタープラザ芦別
道プレ
紹介
「星の降る里・芦別」にちなみ、星をイメージしたトイレが好評。雄大な空知川が見えるレストランで休息もできる。芦別市内の案内を行う観光案内所や郷土資料館を併設。
3. 南ふらの
道プレ
紹介
人造湖のかなやま湖はカヌーのメッカで、自然を楽しむアウトドア派の休憩拠点。カヌーの軸先をイメージした施設のロビーには大型水槽があり、湖に生息する幻の魚「イトウ」が見られる。
4. しらぬか恋問
道プレ
紹介
テレビでも紹介された日本一あずましい(おちつく)トイレは利用者に大変好評。レストランでは青と白のコントラストが美しい太平洋を眺めることができ、地元の海と陸の優れた素材を生かさいた料理を提供。駅周辺ではスズラン、ハマナス、アヤメ等の花を楽しめる。
5. びふか
道プレ
紹介
中世ヨーロッパ風の城壁をイメージした「道の駅」。「美しさ深まる」美深温泉でチョウザメ・キャビア料理が味わえ、コテージ・キャンプ場も併設。
6. 江差
道プレ
紹介
追分流れる歴史とロマンの町「江差」。民話のシンボル「繁次郎像」と美しい夕日、漁火が自慢の「道の駅」。G.Wには釣り客で、夏期にはキャンパーで賑わいを見せる。
7. 望羊中山
道プレ
紹介
大人気の「揚げ芋」を楽しみに全国各地のライダーや旅行者が集まる。きれいで快適なトイレが自慢。すぐとなりには国設スキー場やトレーニングハウスがありスポーツ施設も充実。
8. 富士見
道プレ
紹介
自然環境に恵まれた富士見公園内に位置。園内はログハウス、体験農園、バーベキュー施設が充実。また利尻富士と日本海の落日は絶景。新鮮さを活かした「たこシューマイ」は絶品。
9. 忠類
道プレ
紹介
太鼓へ誘うナウマン象記念館が中心。ナウマン温泉アルコ236では入浴、食事、宿泊も可能。ナウマン公園にはバーベキューハウス、パークゴルフ場、キャンプ場がある。忠類オリジナル手作りアイスも美味。
10. 足寄湖
道プレ
紹介
足寄湖を望む丘にあり、隣接する工場では足寄の牛乳を使ったチーズを製造している。周辺の公園は農村の自然に触れ、のんびりと過ごせる空間を作り出している。
11. 摩周温泉
道プレ
紹介
「摩周湖」「屈斜路湖」など赤馬州国立公園の要衝に位置し、観光案内では、きめ細やかな観光情報を提供、また敷地内にはドックランや24時間利用可能な足湯もあります。
12. おといねっぷ
道プレ
紹介
「森と匠の村」をイメージし、木をふんだんに使用した駅舎が自慢。1857年、幕末の探索家松浦武四郎が天塩川を下り、筬島地区でアイヌの古老から「この地に生まれた者」の意味”カイナー”を教えられ”北加伊道”→北海道と命名。黒くて腰の強い音威子府そばが好評。
13. かみゆうべつ温泉チューリップの湯
道プレ
紹介
サロマ湖にも近い日帰り温泉施設に併設された道の駅。「鉄道記念館」や「漫画美術館」も同一敷地内にあり。湧別町の特産、ほたてなどの海産物の珍味、アスパラガス、チューリップグッズなども販売。
14. いわない
道プレ
紹介
元国鉄岩内駅の跡地につくられたヨットをイメージした建物。すぐとなりには木田金次郎美術館(油絵106点を収蔵)、周辺には新鮮な海の幸を使った寿司屋が集中しており、好評を博している。
15. まるせっぷ
道プレ
紹介
八角錐の「木芸館」内では、中央に配したグランドピアノが奏でる音楽と相まって心安らぐ空間を演出。木の温もり・さわやかさを肌で感じることのできるウッドクラフトの数々を展示販売。
16. 厚岸グルメパーク
道プレ
紹介
施設の外観は厚岸の代名詞でもある牡蛎をモチーフにしており、施設内では新鮮な魚介類を炭火で焼いて食べることができる。厚岸湖や湾に生息する魚を鑑賞できるミニ水族館もある。
17. サンフラワー北竜
道プレ
紹介
一面に広がる日本一の「ひまわり畑」が見所。旅の疲れをとる温泉とホテル、レストランや都市観光分流の拠点となる「農林魚体験実習館」も併設。オランダ風の建物と北竜門が目印の「道の駅」。
18. みついし
道プレ
紹介
道の駅みついしは広い駐車場と敷地内に海水浴場・オートキャンプ場・磯遊び場・昆布温泉「蔵三」・ホテル・レストラン・特産品販売所等を集約し総合的に管理されている完成度の高い駅です。
19. あっさぶ
道プレ
紹介
メークインの発祥の地、緑豊かなヒノキ、アスナロの山、鮎踊る清流厚沢部川に囲まれた田園に位置する「道の駅」。森林浴、キャンプ、ベーベキューが楽しめる。
20. よってけ!島牧
道プレ
紹介
レストランでは店内水槽にある季節の新鮮な貝類を、その場で焼いて食べるバーベキュー方式が好評です。
21. てっくいランド大成
道プレ
紹介
イベント広場には、ログハウス風のトイレ、夏期には海水浴のための温水シャワー、野外ステージが一体になっている。
22. オホーツク紋別
道プレ
紹介
オホーツク海を望む港町「紋別」。当地のカニ、ホタテは絶品。一年中、流氷を体験できる「オホーツク流氷科学センター」が自慢の「道の駅」。
23. YOU・遊・もり
道プレ
紹介
展望ラウンジから望む駒ケ岳、羊蹄山、噴火湾の眺めは圧巻。炊事場が整備されたキャンプ場「みどりとロックの広場」へ車で20分。
24. おんねゆ温泉
道プレ
紹介
当駅のシンボルタワーであるからくりハト時計塔(果夢林)は必見。山の水族館では、日本で北海道だけに生息する日本最大の淡水魚「幻の魚イトウ」が見もの。
25. ルート229元和台
道プレ
紹介
日本海に突き出た小高い丘に位置し夕日が大変きれい。隣接する海のジャンボプール・元和台海浜公園は安全でリゾート感覚の海水浴が楽しめる。
26.ハウスヤルビ奈井江
道プレ
紹介
日本一長い直線道路区間のほぼ中央に位置する「道の駅」。友好都市フィンランド・ハウスヤルビにちなみ、北欧風のログハウスをイメージした施設。にわ山森林自然公園やないえ温泉が近い。
27. おびら鰊番屋
道プレ
紹介
札幌市と稚内市のほぼ中央、日本海オロロンラインの休憩ポイントの「道の駅」。幻の魚が残した日本最北端の重要文化財「旧花田家番屋(鰊番屋)」がある。北海道の名付け親、松浦武四郎翁象がお出迎え。
28. マリーンアイランド岡島
道プレ
紹介
オホーツク海に面した「道の駅」。雄大な海を航行する舟をイメージした施設。遠浅の砂浜では、夏は海水浴、磯遊び、潮干狩り、釣りなどが楽しめ、冬は流氷を間近に見ることができる。
29. おこっぺ
道プレ
紹介
大正、昭和、平成と、街の顔として親しまれてきた興部駅の生まれ変わり。町の交通、情報サービスの拠点、ディーゼルカー2両を改修利用した簡易宿泊施設あり。
30. 阿寒丹頂の里
道プレ
紹介
丹頂鶴の人工給餌発祥の地。阿寒国際ツルセンターが隣接。丹頂鶴を中心とした鶴類に関する見学、学習ができる。向かいには温泉、テニス、キャンプなどが楽しめる「あかんランド丹頂の里」がある。
31. おとふけ
道プレ
紹介
十勝観光の交通の要所。レストランでは地場産品を活かした旬の料理が味わえる。春から秋は農産物直売所も開設。すずらん群生地「すずらん公園」や日本一広い牧場「十勝牧場」が近い。
32. ピンネシリ
道プレ
紹介
豊かな森林と秀峰敏音知岳を背にした「道の駅」。施設裏手にはファミリー向け登山コース、敏音知岳への登山口がある。周辺には温泉、オートキャンプ場、コテージ、ふるさと生活体験館などがり、夏には家族連れなどで賑わう。
33. フォーレスト276大滝
リニューアル工事中のため対象外
34. 上ノ国もんじゅ
道プレ
紹介
檜山道立自然公園内にある「道の駅」。名前の由来は前浜の旧地名「文殊浜」より。周辺には国指定史跡「勝山館跡」等、歴史的建造物が点在。道の駅でもある日本海情報交流館「文殊」には、「海の図書館」や「海のレストラン」有り。
35. オスコイ!かもえない
道プレ
紹介
連続する断崖と奇岩が神秘的な海岸美をかもしだし、秘境色を色濃く残す漁業と水産の村。漁民が「竜神様」をまつり、安全祈願をしている。
36. なかさつない
道プレ
紹介
南と価値観光の玄関口。店内には、中札内をパネルやビデオで紹介するカントリープラザを併設。芝生広場、池、散策路、回転花壇等を配置したアグリパークは憩いの場。開拓記念館では大正末期の住宅、家財等を展示。
37. マオイの丘公園
道プレ
紹介
センターハウスはサイロをイメージした4本のシリンダーで構成された施設。「マオイ」とはアイヌ語の地名で「マウ・オイ(ハマナスの実、多い処)」に由来。センターハウス内は一階に特産品を扱っている売店。二階のレストランでは地元の食材を使ったオリジナルメニューが味わえる。
38. 樹海ろーど日高
道プレ
紹介
街の中心に位置する「道の駅」。峠情報や道路交通情報を提供。近くには自然に囲まれたスポーツグラウンド「森の広場」や「沙流川キャンプ場」二高地方有いつの本格的スキー場「日高国際スキー場」等。
39. そうべつ情報館i(アイ)
道プレ
紹介
道の駅「そうべつ情報館i(アイ)」は、湖と火山と温泉の町・壮瞥町の総合情報発信基地。館内には特産のくだもの・野菜等の直売所のほか、観光情報案内(「エコミュージアム・観光情報館」)、火山とととに生きる町の歴史を知ることができる「火山防災学び館」が併設されています。
40. ニセコビュープラザ
道プレ
紹介
ニセコ町市街やニセコ山系に通じる分岐点、美しい羊蹄山やニセコアンヌプリを眺望できる絶景地に位置する「道の駅」。情報プラザでニセコ情報を発信する他、特産品の馬鈴薯やメロン等を販売。
41. しりうち
道プレ
紹介
JR津軽海峡線駅に併設された物産館・活性化センター・キャンプができる農村公園を中心とした施設。周辺では大千軒岳・知内ダム等の景勝地を望むことができ、付近には青函トンネル北海道川出入口を背景に写真撮影ができる展望台が設置されている。
42. 横綱の里ふくしま
道プレ
紹介
第41代横綱千代の山と第58代横綱の千代の富士のふるさと、福島町。記念館には数々の名場面を仏紙出すマルチビジョンや資料、稽古土俵等有り。特産品センターでは日本一の生産量を誇るスルメ等海の幸を販売。
43. サラブレッドロード新冠
道プレ
紹介
“競馬のふるさと”日高地方の「道の駅」。隣接の「レ・コード館」は多数のレコードを収蔵、リスニングブースやミニシアター等有り。懐かしい音楽で、旅の疲れを癒やしてリフレッシュ。
44. ピア21しほろ
道プレ
紹介
十勝の田園地帯の真ん中にある「道の駅」。士幌さんの牛肉と産地ならではの吟味された新鮮な素材を活かした料理を提供するレストラン、農産物の加工品を豊富に取り揃えた物産館有り。
45. 香りの里たきのうえ
道プレ
紹介
ハッカ国内生産日本一の滝上町。「道の駅」内では腸内さんのハーブや農林水産物を中心に販売。近くには「錦仙峡(きんせんきょう)」と呼ばれる渓谷、さわやかな香りあふれるハーブガーデンなどの魅力満載。
46. 田園の里うりゅう
道プレ
紹介
広がる水田、豊かな川の流れ、美しい山々に囲まれた田園地帯の「道の駅」。町内産農畜産物を中心に、「道の駅」内果溝室で加工したジュースやアイスクリーム等を販売。レストランではおいしいオリジナルメニューを提供。
47. みたら室蘭
道プレ
紹介
東日本最大の吊橋白鳥大橋が眺望でき、展示室では白鳥大橋に関するパネル、模型などが見られる。周辺には、水族館、マリーナ、国内最大規模の風車などが、又11店が軒を連ねる屋台村がある。
48. とうま
道プレ
紹介
国立公園大雪山連峰が一望できる、田園の中の「道の駅」。周辺市町村の特産品の展示販売やパソコンを利用した情報コーナーなどがある。
49. スペース・アップルよいち
道プレ
紹介
余市町出身の宇宙飛行士毛利衛氏にちなんだ「余市宇宙記念館」は、青少年の科学の芽を育む展示がいっぱい。スコットランドをイメージさせる異国情緒漂うウイスキー工場も隣接している。
50. ほっと♡はぼろ
道プレ
紹介
温泉のある宿泊施設「サンセットプラザはぼろ」のほか、バラ園、海鳥を大正にしたワイルトライフセンター「北海道海鳥センター」も併設されている。
51. サロマ湖
道プレ
紹介
日本で三番目に広い「サロマ湖」に面しておりサロマ湖展望台なども近い。オホーツク海沿岸の特産物の販売や観光情報の提供も行っている。
52. 愛ランド湧別
道プレ
紹介
「サロマ湖」を一望できる丘の上にはレストラン、売店がある。家族で楽しめる観光レクリエーション施設が隣接している。
53. おうむ
道プレ
紹介
オホーツクを一望できる展望室「スカイキャビン」からの眺めは最高。周囲には雄武特産の海の幸や、弁当を売っているお店もあります。「オホーツク温泉・ホテル日の出岬」「日の出岬キャンプ場」「展望台ラ・ルーナ」のある日の出岬へは車で10分。
54. さるふつ公園
道プレ
紹介
広大な村営牧場とオホーツク海に囲まれ、遠くサハリンの島影を望むこともできる。レストラン、売店では、地元の海の幸、山の幸が楽しめる。
55. 森と湖の里ほろかない
道プレ
紹介
日本一のそば畑では、7月、白いそばの花が満開となる。レストランでは手打ちの「ほろかないそば」が堪能できるほか、販売も行っている。道立自然公園朱鞠内湖にも近い。
56. うたしないチロルの湯
道プレ
紹介
温泉、多目的トレーニングセンターなどが隣接した複合施設。特産品の販売や観光情報の提供、貸自転車などが利用できる。
57. くろまつない
道プレ
紹介
道の駅内では併設した工房で地場産の食材を作った手作り焼き立てパンとピザを提供し、町営加工施設トワヴェール製チーズ・ハム等の特産品を販売、軽食コーナーではこれらを組み合わせたホットドック・ハムサンド、ソフトクリームをお召し上がりいただけます。
58.たきかわ
道プレ
紹介
北海道の中心部、道北・道東を結ぶ地点にある。施設は、滝川の特産である「あいがも」と「りんご」をイメージしており、自然豊かな丸加高原にも近く、初夏には全道一の「菜の花畑」やりんごの花が、秋には「コスモス」が咲き誇り、人々を迎え入れる。
59. スワン44ねむろ
道プレ
紹介
風蓮湖を眼下に望み、オオワシやタンチョウ、ハクチョウが飛来する国内有数の自然の楽園。手つかずの自然を間近に感じることが最大の魅力。シマフクロウの木彫りが来館者を出迎えます。
60. つるぬま
道プレ
紹介
鶴沼公園には、バンガローやツリーハウスが立ち並ぶオートキャンプ場が整備され、テニスコート、手こぎボート、小動物舎などで家族連れが一日中楽しむことができます。又、公園内の浦臼温泉では、疲れた身体をいやしてくれ、若い人などに人気があります。
61. なとわ・えさん
道プレ
紹介
津軽海峡の新鮮な魚介類を提供する物産館とレストラン。子どもたちが気軽に遊べる屋内広場、音を奏でる噴水等をそなえる。
62. つど~る・プラザ・さわら
道プレ
紹介
南に「渡島富士」と呼ばれる砂原岳(駒ケ岳)がそびえ、4階部分は展望ホールで四季折々の美しい風景360°のパノラマが楽しめ、地元の素材を生かした水産加工品等の特産品を展示販売している。
63. 知床・らうす
道プレ
紹介
最短距離で約24kmの北方領土国後島を一望する「魚の城下町らうす」。秋の紅葉、冬の雄大なオジロワシやオオワシ、さらには流水を間近に望める。
64. さらべつ
道プレ
紹介
観光と物産の館「ピポパ」は、駐車場と散策路、休憩広場、トイレなどの駐車公園と観光物産館などからなり、誰でも気軽に立ち寄って食事や休憩ができるほか、更別村をはじめとした南十勝地域の情報を得ることのできる情報拠点施設です。
65. だて歴史の杜
道プレ
紹介
有珠山……大自然のエネルギーを秘めた活火山
有珠善光寺……北海道最古の寺、国の重要文化財指定
北黄金貝塚……縄文時代前期の遺跡群、国の史跡指定
だての野菜……北の湘南と呼ばれた道内屈指の野菜産地
伊達産天然藍染め製品……国内最大の天然藍産地
66. あさひかわ
道プレ
紹介
上川管内の特産品を展示・販売しています。週末には、大展示場を利用した様々な催しも行われています。また、付近には、三浦綾子作品「氷点」の舞台となった「見本林」や「記念文学館」や旭川郷土博物館等の施設があります。
67. 自然体感しむかっぷ
道プレ
紹介
「シモカプ」(甚だ静かで平和な上流の場所)というアイヌ語の地名に由来する占冠村には、いまだ手つかずの自然が数多く残されている。占冠村のキャッチフレーズ「自然体感占冠」を駅名にオープンした道の駅で、どうぞこの雄大な自然を満喫してください。
68. にしおこっぺ花夢
道プレ
紹介
本駅は、フラワーパーク内にあり、館内には全国でも珍しい、からくりオルガン(森のオーケストラ・谷目基氏制作)がある。フラワーパーク内には、ラベンダー等の花々や、ジャンボ滑り台、パークゴルフ場、遊歩道が設置されております。
69. オーロラタウン93りくべつ
道プレ
紹介
日本一の寒さと豊かな緑に囲まれた酪農のまち。星空のまちとして銀河の森天文台がH10.7にオープン。バギーやオフロードが盛んなまち。
70. はなやか(葉菜野花) 小清水
道プレ
紹介
春夏秋冬、オホーツクブルーに染まる「はなやか小清水(こしみず)」へ、ようこそ。原生花園やリリーパーク、そしてハイランド小清水725など、見逃せないスポットがいっぱいです。インフォメーションで最新情報をゲットして下さい。
71.ライスランドふかがわ
道プレ
紹介
米のまち深川らしくテーマは「お米」。精米体験コーナーやクイズ形式で楽しく米作りを紹介。また、お米を中心に地場農産品を使ったメニューを揃えたレストランや旬の農産物販売など「見て」「体験して」「味わって」・・・深川の魅力が満載!
72. なかがわ
道プレ
紹介
手焼きコーンと自家製ハスカップソースを使ったミルクソフトがおすすめ。テイクアウトやレストランメニューも地場産品を中心としたこだわりの一品ばかり。鉄製フードの暖炉と情報コーナー隣接のキッズコーナーが温かみと安らぎの空間を演出します。
73. 230ルスツ
道プレ
紹介
紅丸いもの発祥の地、緑豊かな高原に位置する道の駅。高原の冷涼な気候が生み出すアスパラガス・大根・ながいも・とうもろこし・じゃがいも等根菜、野菜は全国に出荷されています。夏は遊園地・ゴルフ、冬はスキーを楽しめる「ルスツリゾート」まで車で2分。
74. てしお
道プレ
紹介
天塩町出身で全国で活躍している画家と陶芸家の作品を展示し、街の入口にあって地域特産品の販売やパソコンを利用して地域の情報を発信しています。
75. コスモール大樹
道プレ
紹介
農家手づくりのチーズやソーセージなどこだわりの特産品がずらり。大樹町が取り組んでいる「航空宇宙産業基地構想」にちなんだ「宇宙関連グッズ」コーナーも必見!日本一の清流「歴舟川」で砂金掘り体験なんていかが。
76. ぐるっとパノラマ美幌峠
道プレ
紹介
標高約525m、眼下に屈斜路湖の大パノラマが広がる美しい景勝地・美幌峠に位置する。施設の1階では峠名物の”あげいも””熊笹ソフトクリーム”のほか、各種みやげ品を販売しており、2階は観光情報等を提供している無料展望休憩室となっている。
77. らんこし・ふるさとの丘
道プレ
紹介
蘭越町は、ニセコ連峰に抱かれ道内有数の7つの温泉郷を持ち、良質を誇るらんこし米の産地です。「ふるさとの丘」は、生乳を使用したソフトクリームや特産品の漬物、農産物等を販売し、キャンプ場も併設している道の駅です。
78. とようら
道プレ
紹介
旬の季節には苺の直売露店が並ぶ国道37号線にあり、施設内直売コーナーでは採れたての農産物・出来たての地元産加工品・冬季限定の活ホタテ等も販売されています。テイクアウトコーナーでは、地元の苺を使用した豊浦いちごソフトもオススメです♪
79. メルヘンの丘めまんべつ
道プレ
紹介
北見・網走間を結ぶ国道39号沿いのメルヘンの丘に位置する道の駅。網走湖を望めるほか、周辺の丘陵地では夕日や四季折々の風景を満喫できる。メルヘンカルチャーでは、研修室や屋内多目的広場、特産品等の販売や食堂等充実している。
80. むかわ四季の館
道プレ
紹介
日本一を誇るたんぽぽの群生地がある、自然豊かなまち。また、シシャモのふるさととしても全国的に有名。道の駅には、温泉と温水プールが併設されています。
81. あいおい
道プレ
紹介
釧路と網走を結ぶ国道240合沿いにある道の駅。地元産の素材を活かした手打ちソバや手造り豆腐をはじめ、地元農産物、木工製品等を販売する物産館、旧国鉄北見相生駅を利用した宿泊可能な展示車両、パークゴルフなど、バラエティに富んだ施設がある。
82. しかおい
道プレ
紹介
国道を利用する人々を、花で飾った町並みのフラワーロードがお迎えし、隣接する神田日勝記念館での芸術鑑賞。人と花、文化が交流した「道の駅」。大雪山国立公園唯一の自然湖、然別湖への観光、里には特色あるお食事処が点在し、美味しさが満喫できます。
83. しらたき
道プレ
紹介
道の駅「しらたき」高規格道450号と国道333号に面した白滝PAに位置しており、北大雪の雄大なロケーションを楽しむことができます。施設では特産品の販売や白滝産そば粉100%を使用した「のりゆきそば」が食べられる食堂がある。年中無休。
84. あしょろ銀河ホール21
道プレ
紹介
北見・十勝・釧路を結ぶ国道241号と242号の交差点にある道の駅。展望室では足寄市街を一望でき、足寄出身の松山千春さんのギャラリーがある。物産館では、特産品のほか、北海道遺産のラワンぶきを使用したふきソフトが人気です。
85. 道の駅サーモンパーク千歳
道プレ
紹介
サーモンパークは初秋から冬にかけ世界でも珍しい水車を利用した鮭の捕獲風景を見る事ができます。又、千歳川の中の鮭や他の魚たちを観察できる水族館は必見です。公園内のレストランでは自慢の鮭料理が堪能出来、鮭に関するグッズも販売しております。
86. ひがしかわ「道草館」
道プレ
紹介
写真の町東川町は北海道有数のおいしい米や野菜の産地。大雪山国立公園天人峡・旭岳温泉や天然良質の湧水「大雪旭岳源水」などもある。館内には地元の作家が制作した木製クラフトや地元農産物や加工品など多数用意。
87. 道の駅花ロードえにわ
道プレ
紹介
花のまち恵庭にふさわしく、緑に囲まれたカントリー調の外観や花時計のある道の駅。ベーカリ工房、フード工房など、目や舌で楽しめる道の駅。
88. シェルプラザ・港
道プレ
紹介
美しい日本海沿いを走る国道229号線沿いに位置し、世界の珍しい貝殻や地元特産品等を販売しております。また、隣接している貝の形をイメージしたユニークな「貝の館」では、およそ5000点の貝殻を展示しており、休憩スポットとしてお勧めです。
89. 真狩フラワセンター
道プレ
紹介
北に羊蹄山を望み、約4万㎡の敷地内にはセンターハウスやガラスハウス、円形ハウスなどの施設と花壇や芝生広場があり、花に囲まれた癒しの空間を提供いたします。鉢花や切り花に加え、食用ゆり根や馬鈴薯など四季折々の自慢の農産物も販売しております。
90. 鐘のなるまち・ちっぷべつ
道プレ
紹介
秩父別特産のお米と新鮮野菜を「やさい館」でお安く販売。傍らの「お食事館」では、この朝もぎ野菜等を使用した天丼がこれまたお安く食べていただけます。
91. あぷた
道プレ
紹介
光地「洞爺湖温泉の入口で、室蘭・長万部を結ぶ国道37号に面し、眼下には虻田漁港、東には有珠山、西には噴火湾沿岸を一望できる小高い丘に位置し夕日がとてもきれいな場所です。また、施設内では町内でとれた農水産物や加工特産品を販売しております。
92. うりまく
道プレ
紹介
国道274号線に面し、子供から大人まで大自然とのふれあいを体感できる道の駅です。緑の香りの中で乗馬体験ができ、心身ともにリフレッシュしてくれます。パークゴルフ場は、36ホールと充実した内容、大雪山を背に日高山脈を見ながらのプレーは気分爽快です。
93. 絵本の里けんぶち
道プレ
紹介
絵本でまちづくりを進めている剣淵町の中心街から約3km東に位置し、食と絵本の里づくりをテーマに、地場農産物を資料したかぼちゃやぷりんやシソのソフトクリーム等の特産物を販売。絵本のコーナーでは、食に関する絵本が置いてあります。
94. 風Wとままえ
道プレ
紹介
日本海オロロンラインの中継点に位置する、宿泊・温泉施設。塩分を多く含む天然温泉で、入浴後も保温効果があります。売店では、地元特典品も販売。
95. しほろ温泉
道プレ
紹介
士幌町の東端、下居辺地区にある「道の駅」。モール温泉の宿泊施設、国際公認のパークゴルフ場があり、しほろ牛を使ったすき焼きを提供するレストラン、地元産のハスカップを使用した手作りジャム、ハスカップサンデー、豆などを取り揃えた物産館があります。
96. 名水の郷きょうごく
道プレ
紹介
名水百選の羊蹄ふきだし湧水が湧き出す公園にある「道の駅」。公園内には、湧水口の他に名水を使ったコーヒーや厚切りジンギスカンなどが味わえる名水プラザや遊具施設があります。隣接して京極温泉があり、スキーやドライブで疲れた体をほぐしてくれます。
97. びえい「丘のくら」
道プレ
紹介
美しい農村景観を中心にまちづくりを進める美瑛町の中心市街地に位置し、美瑛町の観光や産業の情報発信はもとより、町民をはじめ、多くの観光客に利用されています。施設内には地元産の食材を使用したレストランや地場産品販売コーナー、地元農畜産を使用した加工体験コーナーなどがある。
98. ☆ロマン街道しょさんべつ
道プレ
紹介
日本海オロロンラインの中間に位置し、日本海に沈む夕陽や、天売・焼尻島、利尻富士が望める露天風呂がある。初山別温泉「ホテル岬の湯」、道北最大級の「しょさんべつ天文台」、オートキャンプ場、パークゴルフ場、レストハウス等、大人も子供も楽しめる道の駅。
99. うとろ・シリエトク
道プレ
紹介
道の駅「うとろ・シリエトク」は知床の玄関口、斜里町ウトロに位置し、知床の観光拠点となっております。ウトロ港にも近く、港からは知床半島を巡る観光船が出航します。駅内には知床の特産物の販売所やレストラン、観光情報コーナー、24hトイレがあり、知床に訪れる皆様をお待ちしております。
100. しゃり
道プレ
紹介
「みどりと人間の調和を求めて・・・」をまちづくりの基本理念とする斜里町は、川のせせらぎや溢れる緑、季節の花々、透明感のある空気など先人が守り続けてきた豊かな自然に恵まれたまちです。駅はインターネット検索機能を充実させた地域情報交流センターです。
101. パパスランドさっつる
道プレ
紹介
道の駅「パパスランドさっつる」へ、ようこそ。清里町は、知床国立公園と阿寒国立公園の二つをつなぐ里、人と自然がおりなす観光スポットがいっぱいです。
102. もち米の里☆なよろ
道プレ
紹介
もち米の生産日本一、雪質日本一を誇る名寄市の南玄関口に位置し、館内ではミニコンサート等の小イベントや地元コミュニティFM放送のブースを設け、情報と交流のたまりの場を演出。名寄名産の「おもち」や「地場農産物」等を販売、農産物加工展示室も設置してます。
103. みなとま~れ寿都
道プレ
紹介
伝統的な卯建をアレンジしたモダンかつ、重厚な建物が目印です。港を眺めながら、寿都の自然塩の塩キャラメルソフトや、オリジナルブレンドコーヒー、土日限定で登場する海の幸の軽食やお弁当を食べながら、ひと休みしませんか?美しい風景、旬の魚介類、町の人たちの生き生きとした暮らしをみなさんにお伝えしていきます!
104. とうや湖
道プレ
紹介
観光地「洞爺湖温泉」の入り口で、札幌・長万部・せたな町を結ぶ国道230号に面し、眼下には洞爺湖、北には羊蹄山を一望することができ、静かな田園風景の中には大パノラマが広がり自然を満喫できます。施設では町内の新鮮な農水産物や加工品を販売しています。
105. 流氷街道網走
道プレ
紹介
オホーツク海・知床を一望できる「流氷街道網走」へようこそ。網走では海・花・流氷など豊かな自然が満喫できます。大地や海の恵みも盛りだくさんにご賞味下さい。館内の情報コーナーで最新情報をゲット!
106. 北前船 松前
道プレ
紹介
津軽海峡を隔て青森県まで見ることができる絶景のロケーションで、江戸時代北前船の船着場も眼下に見ることができます。漁協が直売する物産にはコーナーには、新鮮な海産物や松前漬などを販売し、レストランでは地元素材にこだわったメニューを提供しています。
107. ステラ★ほんべつ
道プレ
紹介
当「道の駅」は、地域の鉄道として親しまれてきた、ふるさと銀河線(2006年4月廃止)の旧本別駅舎を活用し、鉄道時代の名残を留めた道の駅です。
108. ウトナイ湖
道プレ
紹介
道の駅「ウトナイ湖」は道央圏の大動脈であるR36に面し、空の玄関・新千歳空港、海の玄関・苫小牧フェリーターミナルが近く道内はもとより国内外からのアクセスが非常に良い自然環境に配慮したロケーションです。
109. うらほろ
道プレ
紹介
本町の町花は、「ハマナス」であるとおり、豊北原生花園には、数多くのハマナスが受精しています。又、山林には、行者ニンニクが豊富である為、町の特産物として、ドリンク、ソーセージ当あります。
110. しんしのつ
道プレ
紹介
しんしのつ温泉「たっぷの湯」を施設としており、地元の食材を利用したレストランでの食事等に加え、新鮮な野菜を含む特産品も販売。施設周辺には、しのつ公園やしのつ湖があり、夏はパークゴルフやキャンプ、冬はわかさぎ釣りができる観光施設となっている。
111. 夕張メロード
道プレ
紹介
夕張メロンの産地。メロンの受粉に欠かすことのできないミツバチは、ハウスの中を花から花へ飛び回り、夏には甘くてとろけるような食感と芳醇な香りの夕張メロンが収穫されます。北海道の夏を代表する特産品『夕張メロン』が味わえる道の駅夕張メロードです。
112. おだいとう
道プレ
紹介
ラムサール条約登録湿地に認定された「野付半島・野村湾」が目前に広がり、北海道遺産にも認定されている「打瀬舟」によるホッカイシマエビ漁の様子を眺めることができます。また、国後島が一望でき、別海北方展望塔では北方領土問題を知ることができます。
113. 縄文ロマン 南かやべ
道プレ
紹介
国道278号バイパスに隣接する道の駅「縄文ロマン 南かやべ」は国宝「中空土偶」をはじめ地域の貴重な縄文文化遺産を展示公開する「函館市縄文文化交流センター」をメイン施設とし、国内唯一の国宝のある「道の駅」として地域の魅力を発信していきます。
114. わっかない
道プレ
紹介
日本最北端の道の駅。周辺には日本最北端の駅舎「JR稚内駅」や北海道遺産「北防波堤ドーム」、秀峰・利尻富士や日本海を一望できる稚内公園などの観光スポットがあります。また、海に囲まれた港町であり、新鮮な海の幸(カニ、たこ、ホタテ等)が豊富です。
115. あかいがわ
道プレ
紹介
国道393号線(メープル街道)の中間に位置する「道の駅」。館内では、地域の食材を使用した焼きたてパンと旬の農産物を活かしたオリジナルジェラートを販売。農産物直売所では、春にはアスパラ、夏にはトマトやとうもろこし、かぼちゃが店頭に並びます。
116. みそぎの郷きこない
道プレ
紹介
渡島西部・檜山南部9町の広域観光拠点施設として、観光コンシェルジュが常駐するほか、特産品の販売や山形県鶴岡を中心とした庄内地方を「食の都」に変えた世界的料理人「奥田政行シェフ」が監修するレストランで道南の食材を活かしたメニューを提供する。
117. しかべ間歇泉公園
道プレ
紹介
全国的にも珍しい間欠泉をみることができる道の駅。他にも足湯や温泉蒸し釜&茹で釜、噴火湾近海で水揚げされたスケソウダラの卵のみを使用した「鹿部たらこ」を販売する物産館や「浜のかあさん食堂」など、海と温泉の町・鹿部町の魅力を味わえます。
118. ノンキーランド ひがしもこと
道プレ
紹介
道の駅「ノンキーランドひがしもこと」は道東観光の玄関口である、女満別空港から世界自然遺産「知床」へ向かう観光周遊ルート上に位置し、観光情報・地域情報の発信をする施設です。また、特産品等の販売を通じ、観光、産業及び文化の振興を図り、より豊かな地域生活の実現に資する施設。
119.北欧の風 道の駅とうべつ
道プレ
紹介
スウェーデン大使が「ストックホルム郊外と似ている」と言った事からスウェーデン王国レクサンド市との交流へとつながりました。姉妹都市提携30周年を迎え、北欧風ベンガラ色の建物が特徴の「北欧の風 道の駅とうべつ」が開業しました。
120. 石狩「あいろーど厚田」
道プレ
紹介
全国でも珍しい3階建ての道の駅。厚田、浜益を中心とした石狩の特産品を扱った物産店、地元の食材にこだわったメニューを味わえる飲食店。3階の展望フロア&デッキからは、絶景の夕日を楽しむことができる。
121. なないろ・ななえ
道プレ
紹介
北海道渡島半島の南部に位置し、函館から約16kmの距離にあります。有名な観光地として「大沼国宝公園」があります。西洋式農法発症の地として農業や酪農が盛んで、特産品は「りんご」です。